1/10 オリゴマーとは?~特徴からアクリレートオリゴマーまで解説~

目次

学習記録

  • 「岡野の化学」61~63
  • 学習時間 2.5h

昨日は「オリゴマー」という概念について学んだので、自分なりに調べてみました。

⓵ オリゴマーの定義

定義の前におさらい。

モノマーとは、重合体をつくることができる、1つの単量体を指します。

ポリマーとは、その単量体が多数重合してできた、分子量が比較的大きい物質のことをいいます。

オリゴマーとは、この2つの中間を表す概念です。オリゴマーとは、少数の単量体が重合してできた物質のことです。

ただ厳密な定義はないようで、ネット上でも微妙に数字が違う言葉で書かれていたりします。

例えば

  • ある繰り返し単位からなる分子量が数百~数千の範囲の重合体
  • 分子量1000程度
  • 同量の分子が2個~20個程度結合したもの(10個~100個という記述もあり)

などなど、明確な境界線はなく主観的な部分もあるようです。

分子量が万を超えてくるとポリマーの性質が出てくるそうなので、そこまではない、ということでしょうね。

単量体の数が少ないものは、特に名前が付いています。

  • 2量体 → ダイマー(dimer)
  • 3量体 → トライマー(trimer)
  • 4量体 → テトラマー(tetramer)

② 特徴

オリゴマーは低分子ならではの特徴をもち、様々な分野で利用されています。

特徴をまとめると、

  • 分子量の制御が容易:合成プロセスで特定の分子量を持つオリゴマーを調整できます。
  • 低粘度:オリゴマーは一般的に粘性のある液体または半固体であることが多いです。また通常のポリマーに比べて低粘度であるため、加工性に優れています。
  • 硬化性:化学的に硬化させやすい特性を持ち、特にコーティング材や接着剤で重要な役割を果たします。
  • 応用の多様性:ポ リマーと比較して末端基の反応性が大きいので、溶媒、塗料、接着剤、3Dプリンター用レジンなど、多岐にわたる分野で利用されます。

③ アクリレートオリゴマーとは

オリゴマーについて調べる中で、今後も市場規模が拡大傾向にある、と書いてあったのが「アクリレートオリゴマー」です。

アクリレートオリゴマーとは、アクリル基とウレタン結合やエステル結合などを有するオリゴマーのことです。

硬度や柔軟性、強靭性などの特性を持ち、プラスチック用ハードコート材や粘着剤、レジスト材料、コーティング剤など幅広い用途で使用されています。

溶剤を必要としないため、VOC(揮発性有機化合物)の排出が少ないエコな素材だそうです。

また、3D プリンティング技術用の樹脂の配合にも使われているため、3D プリンティングがヘルスケア、航空宇宙、自動車製造など様々な分野で使用されている今、需要はどんどん増えていくのでしょう。

関連特許について調べてみたいと思います。

おわりに

今日は記事をまとめるのに30分を少しオーバーしてしまいました。

でも「短時間でまとめるぞ!」と脳がフル回転しているのがわかります。

今日から3連休です。早朝の子どもたちが起きてくるまでの時間を有効活用します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次