1/8 冬休みが終わって―「アウトプット大全」から学ぶ―

目次

冬休みが終わって

長い冬休みが昨日で終わりました。今日は2時間だけ幼稚園があります。冬休み中は正直、1日30分も自分の時間がとれませんでした。今日からまた勉強再開です。

冬休み中にしたこと

  • 「岡野の化学」58 のまとめ
  • 「知子の情報」へインプット
  • 読書「アウトプット大全」

知子の情報にほとんど触れないできてしまいましたが、そろそろ自分の学習ノートの目次化をしなければ、とようやく本腰を入れ始めました。まだ目次化できていないノートが3冊ありますが、これから隙間時間にちょくちょくやっていきたいです。そしてこれからの勉強ルーティーンに必ず「知子の情報にインプットする」を入れていきます。

「アウトプット大全」を読んで

これまで、よくわからないままブログを更新していました。

何を書いていいかわからない。何を書いてもいいという自由度が高いゆえに迷走していました。勉強の仕方も、これで合っているのかよくわからないまま続けていました。

ですがこの本を読んで納得。自分に足りないものがたくさん見えてきて視界が開けました。

インプットとは、「読む」「聴く」などで情報を脳内に入力することです。

アウトプットとは、一度脳内に入力した情報を外に出す、出力することです。具体的には「人に話す」、「書く」、情報をもとに「行動する」ことです。

本を読んで、私の中で2大ショックだったことは…

  • インプットによる勉強法で記憶していられるのはせいぜい20代まで
  • インプット:アウトプットの黄金比率は3:7

これまでの人生、インプットしかしていませんでした。アウトプットを全くしてこなかったと言っても過言ではない…

アウトプットしなければ現実は何も変わりません。何も変わらなければ自己成長もありません。

インプットの量を減らしてでもアウトプットすべし、とアウトプットの大切さについて本には書かれています。

しかしアウトプット超初心者の私。

かつて会社の上司にも「〇〇さんは自分のことめったに話さないから、何を考えているかわからない」と言われたことがあるほど、自分のことを話すのが苦手です。

そんな私でも実践できそうな、特に自分に必要だと思ったことを挙げてみます。

① メモの大切さ

人間の脳が同時に処理できることは、3つまでだそうです。(「3」前後)

それ以上のタスクをこなそうとすると、頭はいわゆる「パニック」状態に陥り、作業効率はガクッと落ちます。

そうならないために、脳内を空っぽにしておくことが必要です。

今日やること、思いついたこと、など脳内にある情報をメモとして書き出し、脳内をクリアな状態にしておくことで作業効率をあげることができるのです。

私はよくパニックというより「フリーズ」状態になることがあります。家事・育児も含め、やることを考え出したら止まらなくなり、やれていない現状にどっと疲れが出て、頭がぼーっとしてきてしまうのです。脳内整理が下手なんですね。

「書き出す」今日からやってみます。

② 制限時間を設ける

「5分で」「15分で」など時間を自分で決めて「やりきる」こと。時間を決めて作業をした場合と決めずにした場合とでは、集中力に圧倒的な差が出ます。

例えばブログの場合、「1記事は30分で書く」とか。

これはまとまった勉強時間が取れない私には非常に有益な情報でした。10分、15分しか机の前に座れないことが多々あるので、その限られた時間内に、自分で「ここまでは絶対にやる!」と決めた1タスクは終わらせるぞ!と決めてとりかかれば集中力も上がり、作業のスピードも上がるのでは。

実現に向けて

本を読んで行動に移すためにしたこと

  • 目標ノートをつくる
  • 読書感想ノートをつくる
  • 電子メモパッドの導入
  • スマホに音声入力設定

「目標ノート」

これは本当は講座を始めてすぐにしておかなければならなかったことですが、「特許翻訳者になる」と意気込んだものの、毎日の勉強時間が思ったより取れなかったり、睡眠不足だったり病気をしたりして、目標がぼんやりしてきていました。

なので「実現できる目標」にするためにも、「小さい目標」に細分化したり、「毎日これだけは最低しよう」とかを決めたいと思います。毎日のノルマをこなすのは難しい場合も多いので、週単位で、月単位で「小さい目標」を達成できるよう、このノートに書いていこうと思います。

正直、下の子がまもなく7ヶ月を迎える今だからこそ、ようやく自分を省みることができました。

授乳を母乳からミルクに変え、離乳食も1日3食しっかりと食べ、1日のリズムが整ってきたからか、最近になってようやく夜中4~5時間寝てくれるようになりました。ミルクにしてから夜中の授乳を主人がしてくれるようになり、ようやく、ようやく睡眠不足から解放されたのです…!

自分を省みた時、あまりにも目標が漠然としているなと気づきました。

だいたい自分の学習スピードがわかってきたところなので、具体的に「いつまでにこれを達成」なども掲げやすくなっていると思います。今日はこの目標ノートに書き込みをしようと思います。

電子メモパッド & 音声入力 で「すぐメモ」

電子メモパッドは子どものおもちゃになっていたのですが、とり上げて今日からママの勉強道具です。To Do リストに使おうと思います。

音声入力は上手くいくかわかりませんが、手が空かないことが多々あるのと、片手でスマホ入力が疲れるので、「Google Gboard」でやってみようと思います。精度はいまいちな感じもありますが、咄嗟のメモには使えそう。


まだまだ書きたいことはありますが、時間がきたので終わりにします。書くスピードが遅いですね~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次