家族の予定をこなして終わってしまった。貴重な隙間時間も、PCがフリーズしてしまい、思うようにやりたいことが進められなかった。
〇 やったこと
・旧ノートPC(Windows10)の延命措置
・調べもの:
・「等加速度運動」がプリンターの「ヘッド」に関係することを知り、「プリントヘッド」について調べる。
・正確な印刷には、ヘッド(を載せているキャリッジ)の速度制御が必要であること。
・単に物理的な運動だけでなく、印字タイミング・噴射同期・機械振動の抑制などの総合制御の話であること
・以上を踏まえて特許検索キーワードに「キャリッジ」「速度制御」を入れて検索
・出てきたリストから2件明細書をピックアップ → 印刷し、PDF化してPC内フォルダに保存
・プリンターの仕組みについて資料を読む:
・子供向けの優しいものを読んだ → イメージは掴めたが、各所原理を調べないとわからないことだらけ
・プリンターの種類の分類から始めて、「工程(帯電、露光、現象、転写、定着など)」、「主要パーツ(感光体、ポリゴンミラー、インクタンクなど)」、「材料」、「課題」、「制度」、と「特許キーワード」を紐づけてマインドマップを作成しないと混乱すると思った。→ ひな形をAIで作成、日々の勉強・作業と並行して徐々に進める
奥が深すぎて何から手を付ければいいのか…となりそうなので、ひとまず「橋本の物理」と紐づけて、関連するところの知識から少しずつ知識を補充して進めていくことにする。
コメント