5/6 近況

春休みに入ってから勉強時間がなかなか確保できないまま新学期へ。

バス時間が早く、かつバス停が遠くなったこともあり、毎朝がバタバタでした。子供の幼稚園しぶりも絶好調で毎朝引っ張って(もしくは抱っこで)連れて行きました。

そしてようやく新しい生活リズムに子供が馴染めるようになったころ、GWに突入。

ほとんど勉強時間が取れない中、細々と化学のビデオを進めてはいます。

今「岡野の化学」143が見終わったところです。

酸化還元反応から半反応式、そして電池、ファラデー定数まできました。

電池の仕組みがこんなにも化学だったとは知らず。こんなきっかけがなければ一生知らずじまいだったでしょう。身近な電池について知ることは面白く、時間がかけられないのが悔しい。

また再び勉強できるよう、フックがかかるよう、知子の情報に多めにインプットを入れておきます。

そして、まもなく1歳を迎える・ショートスリーパーの下の子を見ながら勉強することは不可能で…。

毎日1~2時間前後しか勉強できていないので、本格的に保育園に預けようか悩んでいます。

ママ友から、フルリモートワークのフリーランスの仕事を紹介している会社を教えてもらいました。

結局その会社では、私のスキルのなさから働くことはできなさそうですが、「バックグランドオフィスワーク」という言葉で検索すればいくつか私でもできそうな仕事がヒットしました。

フリーランスなら、行政への勤務時間の申告にある程度融通が利くそうなので、子供を保育園に預けつつ、空いた時間に勉強できるんじゃないか、と。

ただ本当に勉強時間がとれるのか。

1歳過ぎて、もっとまとまって寝るようになったら時間がとれるようになるのか。

悩んでいる時間は思考停止している時間でもったいないですよね。

ひとまず今月、主人の試験が終わってから行動してみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次