昨日は1日中睡眠不足で頭がぼーっとしていました。日曜日ということもあり、勉強時間は1時間。
今朝はよく寝れたので何とか勉強できていますが、睡眠問題を解消しないと勉強の効率にも大きく影響が出てきてしまいます。どうしたらこの子はよく寝てくれるんだろうか…
子供が小さいから、家でお世話しながらできる在宅ワークを、と最初の頃は思っていましたが、無理です。安い賃金の内職のような仕事(頭を使わない仕事)ならできるかもしれませんが、ある程度稼ぎたいのなら、子供は即刻保育園に入れるべきです。
完全ミルク + なるべく早く保育園
これができない環境ならレベルの高い翻訳者なんてなれません。
我が家も本当は保育園に入れたいのは山々なんですが、赤字経営のため、主人の給料だけでは月々の保育料を払うと家計が回らなくなります。
なので早く稼いで子供を保育園に入れ、子供がいない時間でもっと勉強してさらに稼いで…というサイクルに入りたいのです。
正直もうすぐ8か月の子供は、ずりばい+つかまり立ちで家の中を動き回り、目が離せません。長くて10分おきに抱っこをせがみます。
リビングの一角に本棚、勉強机、カラーレーザープリンターとモノクロレーザー複合機を置いているので、プリンターや配線コードを舐めて遊び始めます。(これは昨日100均の網を設置して対策をしました)
とても集中して何かすることはできません。思考の中断がしょっちゅう起きるので、なかなか先に進めません。
(何か邪魔が入って一度集中力が切れると、再び集中力が戻るまでに5分以上要するそうです)
やはり寝ている間しか集中して勉強できないのですが、うちの子は寝ない!!
上の子はよく寝てくれる子だったので、下の子もそうだろうと高をくくっていたら大間違い、です。これは生後6カ月まで完全母乳で育てていたからか、口元に何か温かいもの(特に私の服や肌)が触れていないと起きてしまうんですね…なので基本、眠りが浅い朝寝や昼寝時は抱っこ紐で寝かせています。
ただこれを続けると、肩こりと腰痛がひどくて頭痛にまで発展してしまうので、毎日は続けられません。
保育園に入れられる環境、もしくは親が健在で預けられる環境があるなら、子供は預けないと勉強も仕事も無理。
私はどちらもできないので、学習スピードが遅い。
講座受講決意時に予想していた以上に遅かったです。(ブログには書いていませんが、毎日カレンダーに勉強時間と見たビデオの番号を記入しています)
ただ少しずつですが、眠っている時間が長くなってきたので、早朝に時間がとれれば平日に5時間は勉強できる日もでてきました。(それでも少ないですが)
少しずつ、少しずつですが、前進はしています。
子供が1歳すぎて家の中では治まりきらなくなると、公園デビューで外出して…と、また学習スケジュールも狂ってくるのだと思いますが、その都度その都度修正しながら、勉強を続けていきたいです。
追記:
最初タイトルには「無理!」と入れていましたが、できるママもいるとは思うので、「難しい」にしました(笑)
学生の頃にスポーツをやっていたとかで、40近くなっても体力があまり余っている、もしくは睡眠時間が短くても日中に何の支障もないママや、よく寝てくれるベビーの場合はできるのかもしれませんが、これはあくまでも、超インドア派で運動不足気味のママ+全然寝ないベビーの話ですので。
コメント