今回は記録のみです。
学習記録
- 2/18 学習時間 4h
- 2/19 学習時間 5h
- 2/20 学習時間 3h20m
- 「岡野の化学」ビデオ99~102
イオン結晶、共有結合結晶、分子結晶を学びました。
〇 イオン結晶での技術への応用例は、イオン分極からのセラミックコンデンサへ。
コンデンサとは何?というところから遡って、自分の興味のフックが引っかかるか、調べものをしてみました。
どうやら電磁気学に関係してくるようだったので、主人の書斎へ。
主人は大学院で電磁気学専門でした。
基礎編の本をペラペラめくってみて、これは数学の勉強をしないと読めなさそうだということを把握し、こちらの分野は一度中断。
今度はイオン結晶が医薬・バイオ分野でどのように使われているか、AIにいくつか応用例を出してもらいました。
生体内の自然なイオン結晶(例えばカルシウムリン酸塩)や、それらを模倣したバイオマテリアルの研究がされていることを知りました。(組織工学や再生医療の分野)これらのキーワードも「知子の情報」に入れておきます。
〇 共有結合結晶とそれらを形成する物質・分子についてまとめ、分子結晶ではファンデルワールス力などの分子間力が関係していることを学びました。
ここでもファンデルワールス力+医薬・バイオ分野での特許技術例をリスト化し、ノートに貼りつつ「知子の情報」へ。
〇 自由電子と熱伝導性について調べている中でジュール熱を知り、ジュール熱について説明している企業サイトから、ジュール熱を利用した環境に優しい熱分解装置があることを知りました。そこから派生した関連ワードなどもノートにメモをしておき、後々特許を検索・読むときにすぐに調べれるよう、「知子の情報」にインプットしました。
〇「昇華精製」という技術があることも学んだので、それが医薬・バイオ分野ではどういった場面に使用されているか調べノートにまとめました。
これからも、「岡野の化学」で学んだワード、内容と実技との繋がりを意識して勉強します。
家族みんな早起きに
私が3時代に起きるようになって、私が隣にいないことにすぐ気づくようになったのか、子供の起きる時間も7時→6時→5時とだんだん早くなってきました…
その分夜早く寝てくれればいいものの、夜寝る時間はそんなに変わらず。
4月から登園時間も変更になり、今より1時間早く登園することになったので、(しかもバス停は遠くなった)生活リズムと学習時間帯の変更も付随して生じます。こうなったら家族みんな超朝型にしてしまおうかな。
今以上に家事時間の省略を考えます。
コメント