反省したことをちゃんと文章にした方がいいよな、と思いつつも箇条書きでまとめた方が頭に入りやすいので、ついつい箇条書きをしてしまいます。
でもなぜその行為にいたったのか、など自分の考え方のミスや誤解など、文章を打ちながら気づくこともあるので文章でも残しておきます。(そもそもブログは長い文章を書く練習でした)
講座を始めて1年が経過(開始直後3か月:ほとんど進まず +途中3か月:環境整備でお休み=半年無駄にした)しているのに、仕切り直しになってしまった理由の一つ目は、冷静に自分の立場を俯瞰せず、学習計画を立てずに、スタートしたことです。当時の私はとにかく慌てていました。産後間もないこともあり、1日の中で勉強できる時間は限られていました。学習ペースが遅くなってしまうことに焦り、受講生・卒業生の方々のブログを見ては「早く基礎学習終わらせなきゃ」と思っていました。
今思えば、そんなに急がなくても、まずは講座の進め方やノートの取り方など、導入関係のビデオを見たり、マインドセットのビデオを見たりして、自分なりに(できないながらも、余裕をもたせた)計画表を作成すべきでした。
理由の二つ目は、自分の頭でやり方を考えていなかったことがあげられます。妊娠期から受講生・卒業生の方々のブログを読んでいましたが、ただ漫然と読み、何となく「化学と物理」から始めた方がいいんだよな、程度にしか思っていませんでした。とりあえず成功している方々のやっている通りにやれば問題ないだろうと、自分でやり方をあまり試行錯誤することなく進んでいました。しかも先に進みたい一心で、特許と関連付けたり、予習してからビデオを見たりするなどの自立的な勉強はほとんどできていなかったと思います。記憶に残っていないはずです。
理由の三つ目は、完璧主義だったことです。「基礎学習をすべて終わらせないと、特許の学習には入らない」と決めて進んでいました。相変わらず勉強時間は取れず、基礎学習の進み具合が遅れることを恐れていました。ただ特許と関連せずに勉強だけしてきたので、興味やモチベーションが薄れてきていました。なので学習より睡眠時間を優先する日々が多かったと思います。これでは、何のための勉強だか、わからなくなってしまうのも無理ありません。
結局、本気で「特許翻訳者になる!」と思っていなかったのです。家事・育児>>>勉強 という関係でした。
今回仕切り直しにいたったキッカケは、勉強期間に空白の時期ができてしまったのもありますが、以前勉強した内容がノートを見返してもあまり頭にはいってこない、という経験をしたからです。
何のために勉強してきたんだ、とこの時になってようやく思いました。遅いですが、もう一度仕切り直します。
この後、目標等書こうと思いましたが、子供が起きてきたのでここまでにします。
目標は「目標ノート」に書きます。
〇 やったこと
・1日の学習計画をたてた
(まずは1週間運用してみる。できそうなら年間計画表作成する)
・ビデオ視聴2本
・4507 業界分析の仕方
・2900 CV作成の第一歩
・B5ノート見開きに「左:今日やったこと・思ったこと考えたこと」「右:明日やること」を書いた
(毎日寝る前につけることにする)
〇 昨日のできなかったこと→できたこと、できなかったこと
① マインドマップにまとめたものを見て、自分がこれからどこを、どの順番で埋めていかなければならないのかを追記し、学習計画表に入れ込む
→ やった:スキル不足分を可視化(マインドマッップ)。今後購入するツールのリスト化。
→ 今後の課題:年間学習計画表の作成

② 情報の自動収集化のソフトをインストールしたままだったので、設定する
→ 未着手
③ 傾向分析と、自分の興味が赴くものをピックアップし、代表企業とその事業を調べる
→ やった:傾向分析(求人でている分野の把握)
→ 今後の課題:選んだテーマについて、代表企業のリストアップ、事業内容まとめ
10/26(日)やること
・ビデオ流し聞き(情報の自動更新ソフトについて、辞書について)
・CVの大枠作成続き
・今日のまとめ&明日の計画(ノート作成)
コメント