11/1(土)~11/3(月)学習記録

学習記録というほど何もできていないのですが、少しでもやったことを備忘録として残します。

〇 やったこと

・ビデオ視聴
  ・3854 Tradosは何時買うべきか?
  ・4141 Tradosについて(情報収集の仕方)
  

・資料印刷&ノートまとめ
  ・電子写真、電子写真方式について

〇わかったこと

・1938年にチェスター・カールソンが発明した「電子写真(Electrophotography)」とは、光導電層に帯電し、光によって電荷が変化する性質を利用して静電潜像を形成し、粉体(トナー)を付着させる乾式画像形成原理(物理現象)である。

・この原理は1960年代よりアナログ露光方式のコピー機(複写機)として実用化されたが、これは原稿像を光学レンズで直接感光体へ結像させる方式であり、現在主流のデジタル複合機とは異なる。

・1970年代後半〜1980年代にかけて、電子写真プリンタが登場し普及する。これは電子写真の一連の画像形成工程(帯電・露光・現像・転写・定着)を装置化した「電子写真方式(Electrophotographic Process)」を採用し、特に露光工程を電子データ制御のレーザー/LED走査によって行う方式、すなわちレーザープリンタとして発展した。

〇感想
アナログとデジタルの違いもわかっておらず、コピー機と複合機の違いもわからなかったので、調べ始めていきなり混乱しました。
三連休終わったので今日からまた学習時間取り戻します。
もっと動画を活用して学習効率あげます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次